第13回世界コンピュータ将棋選手権実施要領


前回からの主な変更点

前回に対して、主に次の点が変更になっていますので、御注意下さい。

運営の都合上、今後、若干の変更がある可能性があります。


実施要領

(1) 日時

2003年5月3日(土)〜5日(月)
1日目 1次予選
2日目 2次予選
3日目 決勝

(2) 場所

〒292-0812 千葉県木更津市矢那1637
かずさアーク
TEL: 0438-20-5555 FAX: 0438-20-513

(3) 主催

コンピュータ将棋協会(略称:CSA)

(4) 協力

社団法人日本将棋連盟

(5) 協賛

日本AMD株式会社
株式会社毎日コミュニケーションズ
株式会社アイフォー
富士通株式会社
後援(予定) 経済産業省

(6) 賞品

3位まで:楯、8位まで:賞状
賞品:ノートパソコン(優勝者)

(7) 参加費

1チーム1万円(事前に振り込み、参加を中止しても返却しない)

(8a) 参加資格(必須の機能)

(注)

(8b) リモート参加の条件

(9) プログラムにあることを推奨する機能

(10) 通信機能について

(11) 試合の方法(予選・決勝共通)

(12) 持ち時間

(13) 入玉について

次の条件が成立する場合、勝ちを宣言できる(以下「入玉宣言勝ち」と云う)。
条件:
(a) 宣言側の手番である。
(b) 宣言側の玉が敵陣三段目以内に入っている。
(c) 宣言側が(大駒5点小駒1点の計算で)
  • 先手の場合28点以上の持点がある。
  • 後手の場合27点以上の持点がある。
  • 点数の対象となるのは、宣言側の持駒と敵陣三段目以内に存在する玉を除く宣言側の駒のみである。
(d) 宣言側の敵陣三段目以内の駒は、玉を除いて10枚以上存在する。
(e) 宣言側の玉に王手がかかっていない。
(詰めろや必死であることは関係ない)
(f) 宣言側の持ち時間が残っている。(切れ負けの場合)
以上1つでも条件を満たしていない場合、宣言した方が負けとなる。
(注) このルールは、日本将棋連盟がアマチュアの公式戦で使用しているものである。
以上の宣言は、コンピュータが行い、画面上に明示する。通信対局の場合は、「%KACHI」のコマンドを送信する。

(14) 勝敗の決定

勝敗は以下の順で決定される。
1) 時間切れは負け
2) 通常の将棋のルール(持将棋を除く)による勝ち、負け
千日手となった場合はそこで終了
(連続王手でない千日手は引き分けとして扱う)
3) 入玉宣言勝ち(宣言はコンピュータが行う)

(15) 予選と決勝の方式

(i) シード順
参加者のシード順(開始時の順位)は以下の通り(前回、発表)。
上位より
(A)前回の決勝の順位
(B)前回の2次予選の順位(決勝進出者を除く)
(C)前回の1次予選の順位(2次予選進出者を除く)
(D)上の(A)〜(C)に該当しないものは前々回順位
(E)上の(A)〜(D)に該当しないものは前々々回順位。以下同様
(F)初参加者(抽選順)
(ii) 決勝の対戦方式
シード数3、参加者数8、7回戦の総当たりとする。
(iii) 2次予選の対戦方式
シード数16、参加者数24、試合数9、変形スイス式
決勝進出数5(上位5)
(iv)1次予選の対戦方式
1次予選の参加者は、残り(全参加者数-3-16)のソフト。
1次予選参加者数が奇数の場合は招待ソフトを加える。
試合数7、変形スイス式
2次予選進出数8(上位8、但し招待ソフトは2次へは進めない)
(v) 申し込み者数が大幅に増減した場合
上の(ii)〜(iv)の方式は、全申し込み者数が28〜64の場合適用する。
予定参加者数が27以下の場合は、1次予選は行わない。
申し込み者数が65以上の場合、60を越える5チーム毎に、2次予選シードを1、1次から2次への進出数を1、それぞれ増やす。
(vi)遅刻等の取り扱いについて
決勝については、定時に開始したものとみなし、時間切れとならない範囲で通常の対局を行う。時間切れとなれば、負け。
なお、(事前に連絡があり)シード者が棄権する場合、シード数は増やさず、決勝進出数を増やす。
事前連絡は、前日の最終試合終了時までに行うこと。
事前に連絡がなく、不参加の場合は、何らかのペナルティを与える。
(注) 事故による不参加の場合は、ペナルティの対象にはならない。
不参加の試合については、負けとして扱う。
2次予選についても同様。1次予選と日が異なるので、事前に連絡がない場合は、参加するものとみなす。
事前連絡は前日の最終試合終了時までに行うこと。
事前に連絡がなく、不参加の場合は、何らかのペナルティを与える。
(注) 事故による不参加の場合はペナルティの対象にはならない。
不参加の試合については負けとして扱う。
1試合も参加できないソフトが出て、2次予選参加者数が奇数となった場合は、招待ソフトを加える。但し、そのソフトは決勝へは進めない。
1次予選については、「初参加者」の抽選時までに連絡なく到着していないものは、棄権したものとみなす場合がある。
(注) ペナルティの内容は、状況によって、CSAで決定する。
予選・決勝共、試合に参加後、途中で棄権した場合、以降の試合は不戦敗とする。
(vii)大会の進行状況によって、運営側の判断により持ち時間を短縮する場合がある。また、1次・2次予選においては総試合数を減ずる場合がある。

(16) 次回のシード順

次回の決勝シード数を3、2次予選シード数を16とし、それ以外を無シードとする。(*1)
シード順は上位より
(A) 決勝の順位
(B) 2次予選の順位(決勝進出者を除く)
(C) 1次予選の順位(2次予選進出者を除く)
(D) 過去の参加者(最近の参加者を優先)
(E) 新参加者
とする。
*1 試合の方式が変更になった場合、シード数は変更される場合がある。

(17) 予選の組合せ

予選は、以下のような変形スイス式で組合せ(対戦)を行なう。
(参考) スイス式トーナメントの組み合わせ法
(注) 組み合わせの都合上、若干の変更がある可能性がある。

(18) 決勝の組合せ

(19) 順位の決め方

上から順に適用していく。
1)勝数の多い者
2)ソルコフ方式
すべての対戦相手の勝星の合計の多い方
3)SB方式
負かした相手の勝星の合計の多い方
4)ミディアム方式
負かした相手の勝星が最高と最低の2人を除いた相手の勝星の合計の多い方
5)DH方式
1)から4)で同順位のもの同士の対戦のみについて、(勝ち数-負け数)で決める。
6)対戦表の順位 上位を優先する。
(注) 引分けを0.5勝とする。
総当たりの決勝では、2)は意味がない。

(20) 棋譜

(21) プログラム等の保存およびクレーム期間

(i) 参加者は、大会バージョンを1年間(決勝終了の翌日から)保存する。
大会で用いたプログラムの実行ファイル、データなど、大会の状況が再現できるもの。
なお、途中でプログラム等の変更を行った場合は、どれか一つのバージョンでよい。
(ii) 正当と判断されたクレームがあった場合、CSAはその提出を求め、限られた調査委員会で調査を行う。提出されない場合、入賞を剥奪や次回以降の参加を制限する場合がある。調査委員会は別途定める。
(iii) クレームの期限は決勝終了の翌日から6カ月とする。

(付則) 本ルールは日本語版と英語版を作成する。その解釈に疑義ある時は、日本語版を以て正本とする。